おすすめポイント
- 弘前城は青森県弘前市にある、東北唯一の現存天守を持つお城。
- 日本有数の桜の名所で、弘前公園は春に200万人以上が訪れる。
- 歴史・文化・自然の三拍子そろった観光スポット。
- ユニークな会話劇で楽しく学べる。
登場人物

- ヒカル(27歳兄):好奇心旺盛で勢い任せ。城にロマンを感じるが知識は浅い。
- アン(14歳妹):冷静沈着な歴史オタク。お兄ちゃんを導くツンデレ妹。
- レオ(猫):天才猫。歴史や自然に関して一言で真理を突く。
弘前城観光の始まり
ヒカル「おぉ~!これが弘前城か!なんか思ったより小ぶりじゃね?」
アン「それは仕方ないわ。弘前城の天守は3層3階、約14.4メートルしかないの。戦国時代の巨大な天守と比べると小さいけど、東北で唯一現存している貴重なお城よ。」
ヒカル「なるほど!つまりサイズよりも生き残ったことが大事なんだな!」
レオ「……残ること、価値。」
ヒカル「やっぱりレオは核心を突くな!」
桜の名所・弘前公園

ヒカル「あれ?周りがすごい桜の木だらけだ!」
アン「弘前城といえば桜。弘前公園には約2,600本もの桜が植えられていて、日本有数の花見スポットなの。」
ヒカル「すげぇ!桜の海じゃん!これ、春に来たら絶対やばいだろ!」
アン「そうね。『弘前さくらまつり』には毎年200万人以上の観光客が訪れるの。堀に花びらが散って水面を覆う“花筏(はないかだ)”は特に有名よ。」
ヒカル「花筏!? 名前からしてカッコいいな!俺も花びらの上に乗りたい!」
アン「それは沈むだけよ。」
レオ「……散っても、美しい。」
ヒカル「レオ、桜を語ると急に文豪みたいだな!」
弘前城の歴史
ヒカル「ところでさ、この城って誰が作ったんだ?」
アン「津軽為信(ためのぶ)よ。津軽藩を治めた武将で、1603年に築城を始めたの。ただし、完成したのは息子の信枚(のぶひら)の代。」
ヒカル「へぇ!じゃあ津軽家のお膝元ってわけか!」
アン「そう。江戸時代を通じて津軽藩の拠点として栄えたの。明治維新後は弘前公園として整備され、現在は観光名所になっているわ。」
レオ「……歴史は、積み重ね。」
ヒカル「ほんと、レオが語るとしみじみしちゃうんだよなぁ。」
天守の引っ越し
ヒカル「ん?なんか天守、ちょっと端っこにない?」
アン「よく気づいたわね。実は弘前城の天守は2015年に曳屋(ひきや)工事で70メートルほど移動されたのよ。」
ヒカル「え!? 城って動くの!?」
アン「石垣の修理が必要になったから、一時的に天守を移動させたの。世界的にも珍しい工事で注目されたのよ。」
ヒカル「すげぇ!まるで城の引っ越しじゃん!」
レオ「……動いても、城は城。」
ヒカル「レオの言葉でまた深みが出るなぁ!」
四季折々の弘前城
ヒカル「春の桜はわかったけど、夏とか秋とか冬もいいの?」
アン「もちろん。夏は緑が鮮やかで、秋は紅葉と菊人形展、冬は雪に覆われた幻想的な弘前城が見られるのよ。」
ヒカル「おお~!オールシーズン楽しめるってわけだ!」
レオ「……雪と城、静寂。」
ヒカル「俺もそんなこと言ってみたい!」
アクセスと青森旅行の定番
ヒカル「そういえば、ここってアクセスどうなんだ?」
アン「弘前駅から徒歩30分、バスで10分くらいで来られるわ。青森市や八戸市からも電車や車でアクセス可能よ。」
ヒカル「なるほど!青森旅行に組み込みやすいってわけか!」
アン「そう。弘前城、奥入瀬渓流、十和田湖、この3つは青森観光のゴールデントライアングルね。」
レオ「……城と自然、両立。」
ヒカル「青森ってマジで奥が深いな!」
まとめ
- 弘前城は青森県弘前市にある、東北唯一の現存天守を持つ城。
- 桜の名所として有名で、弘前公園には約2,600本の桜が植えられている。
- 津軽藩の拠点として築かれ、江戸時代から続く歴史を持つ。
- 2015年には天守を移動する曳屋工事が行われた。
- 四季折々に楽しめ、桜、紅葉、雪景色など多彩な表情を見せる。
- アクセスも良く、青森旅行の定番観光スポット。
エンディングトーク
ヒカル「いやー!弘前城、ただの小さなお城かと思ったら奥が深かったな!」
アン「桜の名所でもあり、歴史的価値もある。これぞ青森観光のハイライトね。」
レオ「……次は、白神山地。」
ヒカル「おっ!世界遺産だな!俺、今度は遭難しないように気をつける!」
アン「フラグ立てるのやめなさい。」
関連記事